両親や祖父母、パートナーさんなど大切な人のために、或いは、あなた自身のために、自宅のバリアフリーリフォーム、介護リフォーム / リノベーションを考えているあなた。
将来、介護を受けるようにならないために、今の介護生活を少しでも楽になるように変えたいなど、ありますよね。
様々な思いや悩みから、自宅を介護リフォーム / リノベーションしようという時に、こんな疑問はありませんか?
安心して自宅のリフォームを依頼できるリフォーム会社を探すには、どうしたら?
このページでは、こんなあなたの悩みを解決し得るリフォーム会社を紹介してくれる、『ホームプロ』を紹介していきます。
『ホームプロ』
⇒
既に80万人以上が利用している、住宅リフォーム会社紹介サイト
「ホームプロ」のホームページからリフォーム会社を探したら。
自宅のバリアフリーリフォーム、介護リフォーム / リノベーションを安心して依頼できるリフォーム会社を、短期間で探し出せるきっかけにできますよ。
毎日なにかと忙しいから、できるだけ時短に検討してリフォームをしたい、でも、失敗はしたくない
こんな思いを解決できるきっかけにも。
『ホームプロ』で安心できるリフォーム会社を選ぼう
リフォーム会社紹介サイト、「ホームプロ」の特徴の一つは、『ホームプロ』に登録しているリフォーム会社に対して、
指導・育成をしていること。
あなたがリフォーム会社と相談している時に、リフォーム会社に対して困りごとがあったら、リフォーム会社を指導してくれること。

自宅のバリアフリーリフォーム、リフォーム / リノベーションをするとなると、やっぱりお金もかかるし、なによりもリフォーム後は今よりも快適に住み続けたいよね。
そんな時に、「 勝手に予定していなかったトイレのリフォームまでされてしまった」、「 連絡が取れない」とか、そんなひどいリフォーム業者さんは遠慮したいよね。
そんなトラブルを未然に防ぐ対策の一つとして、『ホームプロ』を活用することを、候補の一つにしてはいかがでしょうか。

『ホームプロ』では、登録しているリフォーム会社に対して、次の取り組みをしています。
リフォーム会社向けセミナー開催
リフォーム会社向けカンファレンス開催
リフォームしたお客さんの声をもとにした、登録会社への指導
「顧客満足有料会社」、「顧客満足有料担当者」の表彰

例えば、お客さんはどんなリフォームの対応に満足を感じているか、などをテーマにしたセミナーやカンファレンス。
さらに、お客さんからの評価をもとにして、リフォーム会社に対して、「顧客満足有料会社」、「顧客満足有料担当者」の表彰もしています。
お客さんからの評価は貴重ですよね。
あなたが気になっている、候補にしているリフォーム会社が表彰されていたら、リフォーム会社を安心して選ぶきっかけの一つになり得るんじゃないかな?
リフォーム後の事例紹介
「ホームプロ」のホームページでは、リフォームする場所毎に、次の内容の事例が紹介されています。
その場所のリフォームの目安価格帯
その場所をリフォームするポイント(メリットとデメリット)
こんなリフォームがお薦めという紹介
ビフォー&アフターの写真付きの事例紹介
ここでは、リフォームを考える時のポイントと、ビフォー&アフターの写真付き事例紹介が、掲載されていること。
この2点が特徴です。
自宅のリフォームを想像しやすくなる、そんなきっかけにできますよ。
『ホームプロ』の運営会社
ここまで読んできて、こんな疑問もあるでしょうか。
どんな会社が『ホームプロ』を運営しているの?
気になりますよね。
(運営会社)
会社名:株式会社ホームプロ
設立:2001年11月1日
資本金:31億円
出資会社:株式会社リクルート
「ホームプロ」のホームページは、
2001年よりサービスを開始した、日本初の【リフォーム会社紹介サイト】
リフォームの要望に応じて、対応可能な加盟リフォーム会社を紹介
利用者数:80万人以上。2019年4月~2020年3月の1年間では、9,110件の成約
匿名、無料で活用可能
さらに、『ホームプロ』は、経済産業省の「先進的なリフォーム事業者表彰選定事業」に選ばれているよ(2015年2月)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「ホームプロ」は、リフォーム会社のサービスの品質の底上げをして、お客さんの満足度をできるだけ上げようと取り組んでいます。
さらに、あなたがリフォーム会社と相談している時に、リフォーム会社に対して困りごとがあったら仲介もしてくれる。
結果として、リフォーム / リノベーションをしようというお客さんにプラスになる取り組みをしているということ。

両親や祖父母、パートナーさんなど大切な人のために、或いはあなた自身の生活のために。
自宅のバリアフリーリフォーム、介護リフォーム / リノベーションをしようという時に、「ホームプロ」を、活用するサービスの一つにしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!