ご自宅で介護にチャレンジされているあなた。あるいは、これからご自宅で介護にチャレンジしようというあなた。
あなたは今、介護のご飯(介護食)や食事介助について、こんな思い/悩みはありませんか?
[jin_icon_question size="16px" color="#24b500"] 食事介助をする以前に、介護を受けている/これから受けるご家族の方に、そもそもどんな食事を出したらいいの?
[jin_icon_question size="16px" color="#24b500"] 介護もしながら、私自身の自由な時間も適度にキープするためにはどうしたら?
[jin_icon_question size="16px" color="#24b500"] 「わんまいる」の「旬の手作りおかず・健幸ディナー」ってどうなの?介護のご飯(介護食)にも使えるの?
この記事は、前回の【介護の実務 食事介助(14)介護のご飯(介護食)の悩みとデリバリー/宅配サービス ③】からの続きです。
前回は、「わんまいる」の「旬の手作りおかず・健幸ディナー」のお薦めポイントは、
[jin_icon_arrowcircle size="16px" color="#24b500"] 個食パックになっていてお手軽、時短につながる
[jin_icon_arrowcircle size="16px" color="#24b500"] 旬の素材を楽しむことができる
[jin_icon_arrowcircle size="16px" color="#24b500"] ホームページに売れ筋ランキングや盛り付け動画がある
ということを紹介しました。
https://kaigo-nuigurumi-garden.com/care-action/action/shokuji-meal-assistance14_atab
[chat face="c777d5e47df991890f44ef1633173bd8.png" align="right" border="none" bg="red" style="maru"]お薦めということは分かったけど、注文したら具体的にどんな商品が届くの?[/chat]
[chat face="cd70908dfcc095eb6f1582a88fbbadc8.png" align="left" border="none" bg="gray" style="maru"]今回は、そんな疑問を解決できるように、実際にどんな商品があなたに届くのかを紹介していきます。[/chat]
さらに、介護の食事(介護食)にも活用できるよ、ということも紹介していきます。
あなたが普段の介護生活を「もっと当たり前に」少しでも楽に、楽しく過ごせるように、そんなきっかけやお力になれたらと思います。
あ、この記事を最初に読んでいらっしゃるあなた。
あなたは、「[jin_icon_question size="16px" color="#24b500"] このサイト何言ってんの?「旬の手作りおかず・健幸ディナー」は介護食じゃないよ。」と思っているかも。
確かに、「旬の手作りおかず・健幸ディナー」は普通食。
だからといって、介護食に活用できないものではないのです。
[chat face="c777d5e47df991890f44ef1633173bd8.png" align="right" border="none" bg="red" style="maru"]「(介護を受けている=普通食がNG)ではないよ [jin_icon_like size="16px" color="#24b500"]」ということね。[/chat]
[the_ad id="2989"][the_ad id="2834"]
介護のご飯(介護食)の宅配 ~「わんまいる」~
「わんまいる」の「旬の手作りおかず・健幸ディナー」を注文してみる。
水曜日の朝にインターネットから注文したら、土曜日の朝に冷凍で届きました。
段ボールを開けてみる。
開けたら、「個食パックになっている」ってこういうことね、と分かります。
ここでいう「個食」は「1食分」ということ。
「1食分」の「(主菜が1パック)+(副菜が2パック)の計3パック」が、1つの袋に入っている。
あなたが食べよう/食べてもらおうと思い立ったら、この1つの袋を冷凍庫から出して、それぞれを湯せん、あるいは、流水で解凍する。
解凍方法は、各パックの裏に書いてあります。
[chat face="c777d5e47df991890f44ef1633173bd8.png" align="right" border="none" bg="red" style="maru"]食べるまでこれだけ?[/chat]
[chat face="cd70908dfcc095eb6f1582a88fbbadc8.png" align="left" border="none" bg="gray" style="maru"]これだけ。あなたが食べよう/食べてもらおうと思い立ってから、だいたい、10-15分程度で食べる準備まで出来るよ。[/chat]
お手軽 [jin_icon_like size="16px" color="#24b500"]
これは外せないポイントだよね。
一方で、レンジでチンに慣れている方は、「[jin_icon_question size="16px" color="#24b500"] 湯せん?流水解凍?ちょっとだけ手がかかるのかな?」と思うかも。
でも、料理の下ごしらえがいらない。
あなたの帰りが遅くなってしまうこともあるのではないでしょうか。
そんな時に、下ごしらえなしで簡単に解凍できる。しかも、1品だけじゃない。主菜+副菜の計3品目もある。3品も!!
これ、結構嬉しいポイントではないでしょうか?
例えば、「天日干し 骨抜きさんま 梅煮セット」の3品は、
[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] 主菜:天日干し 骨抜きさんま 梅煮
[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] 副菜:しろ菜、人参、厚揚げの炊き合わせ
[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] 副菜:さつま芋とごぼうの甘辛炒め
となっています。
[chat face="c777d5e47df991890f44ef1633173bd8.png" align="right" border="none" bg="red" style="maru"]これだけで献立として成立するよね。[/chat]
それぞれ味がしっかりしているし、かといって、濃すぎる味でもない。
調味料が沢山入ってなくて、素材の味で勝負している感じ。優しい味。
我が家でも食べていて、印象は、「安心」+「安定感有り」。
派手さはないけど、「安心」+「安定」。
「わんまいる」の簡単、便利、美味しい「旬の手作りおかず・健幸ディナー」。
「安心」+「安定」がピッタリくる宅配食です。もちろん、お手軽なので重宝しています。
介護のご飯(介護食)として活用出来る
「わんまいる」の「旬の手作りおかず・健幸ディナー」。
[chat face="c777d5e47df991890f44ef1633173bd8.png" align="right" border="none" bg="red" style="maru"]介護のご飯(介護食)としての活用具合はどうですか?[/chat]
介護食というのは、食事介助(11)介護のご飯(介護食)の悩みで紹介しているとおり、
[box05 title="介護食というのは"]
[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] 弱まった食べる機能を補助してくれる食事であり、
[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] やわらかさを調整した食事
[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] 飲み込みやすくした食事
であり、かつ、
[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] 健康状態が考慮された食事
[/box05]ということ。
このうち、4つ目の[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] は、栄養バランスが考えられているから、ほぼ問題ないと考えて、「[jin_icon_question size="16px" color="#24b500"] 1~3つ目の[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] はどうなの?」ということになるよね。
「旬の手作りおかず・健幸ディナー」の中のお魚料理や野菜料理は、ご自宅で介護を受けている方も、食べることができる方は多いのではないでしょうか。
例えば、「天日干し 骨ぬきさんま 梅煮セット」。
主菜「天日干し 骨ぬきさんま 梅煮」と副菜「しろ菜、人参 厚揚げの炊き合わせ」の2品は、やわらかさ、飲み込みやすさは問題ないと思います。
副菜「さつま芋とごぼうの甘辛炒め」は、ちょっと固めかも。
もちろん、介護を受けている方が食べられるかどうかは、その人の介護度によるところが大きい。
それは十分承知した上で、それでも、介護食として、充分に活用できる品目が含まれているのです。
介護を受けている方にも、まずはチャレンジということで、「旬の手作りおかず・健幸ディナー」を出してみては?
あるいは、「[jin_icon_comment size="16px" color="#24b500"] 食べてみる?」と聞いてみては?
介護を受けている方にとっては、「当たり前に普通食を食べることが出来る」ということは、精神的にプラスになりますから。
ということは、普段の介護生活にもプラスになり得ますから。
[chat face="cd70908dfcc095eb6f1582a88fbbadc8.png" align="left" border="none" bg="gray" style="maru"]種類も多くて一緒に食べることもできるから、継続もしやすいよ。[/chat]
一方で、今度は、「旬の手作りおかず・健幸ディナー」の「[jin_icon_comment size="16px" color="#24b500"] ここはちょっと・・」という点。
[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] 湯せんの場合は、火を使う。
[jin_icon_check_circle size="16px" color="#24b500"] 宅配されてくるのは、おかずのみ。
火を使う。
ということは、介護の現場では、介護をしているあなたや訪問介護の方がいる時限定。
作り置きのようなイメージでは使えない。
介護を受けている方が1人になるような時には、明らかに使わない方がよいです。ここは要注意ポイントです。
次に、おかずのみ。
ご飯は自分で炊かないといけない。お味噌汁も欲しいという方は準備しないといけない。
そこは問題ないよ、という方は問題ありませんが、ここも注意してくださいね。
「[jin_icon_comment size="16px" color="#24b500"] またしてもご飯炊くの忘れとった!なんてこった!パンナコッタッ!」みたいにならないように。。。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
普通食のデリバリー/宅配サービス「わんまいる」の「旬の手作りおかず・健幸ディナー」を紹介しました。
普通食だから介護を受けている方には無理、なんてことはないのです。
むしろ、普段介護を受けている方からすると、より食べたいのは普通食の方だったり。
この簡単、便利、美味しい「旬の手作りおかず・健幸ディナー」のお薦めポイントは、
[box04 title="お薦めポイント"]
[jin_icon_arrowcircle size="16px" color="#24b500"] 湯せんと流水解凍で10-15分程度でお手軽に準備できること。
[jin_icon_arrowcircle size="16px" color="#24b500"] 1食あたり「主菜1品+副菜2品」と3品もある。これだけで献立が成立する。
[jin_icon_arrowcircle size="16px" color="#24b500"] 季節の食材・旬の食材を楽しむことができる。
[jin_icon_arrowcircle size="16px" color="#24b500"] バラエティ豊富。1ヶ月間に同じメニューがない。
[jin_icon_arrowcircle size="16px" color="#24b500"] 介護のご飯(介護食)に活用できるメニューもある。
[jin_icon_arrowcircle size="16px" color="#24b500"] 安全と安心感に溢れている。
⇒
[jin_icon_like size="16px" color="#24b500"] 介護もしているあなたにとっては、献立も考えてくれるし、お手軽に時間短縮。安心して大切なご家族の方に食べてもらうことができる。
[jin_icon_like size="16px" color="#24b500"] 介護を受けているご家族の方にとっては、旬な食材を楽しむことができる。バラエティ豊富。普段から介護食だけではなくて普通食も楽しむことができる ⇒ 精神的にプラスになる。
[/box04]
介護もしているあなたにも、介護を受けているご家族の方にも有益な宅配サービスとしてお薦め。
[chat face="cd70908dfcc095eb6f1582a88fbbadc8.png" align="left" border="none" bg="gray" style="maru"]さらに、介護だけじゃなくて、離れて暮らすご高齢の親にプレゼントすることもお薦めだよ。[/chat]
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!
[the_ad id="2987"][the_ad id="2826"][the_ad id="2988"]